数寄屋造りから見る紅葉が美しすぎる 小田原松永記念館
神奈川の穴場的紅葉の名所、小田原市にある松永記念館に紅葉を見にいってきました。 松永記念館は、戦前・戦後を通じて活躍した実業家、松永安左ヱ門が、昭和21年に小田原へ居住してから収集した古美術品を一般公開するために、自宅の…
神奈川の穴場的紅葉の名所、小田原市にある松永記念館に紅葉を見にいってきました。 松永記念館は、戦前・戦後を通じて活躍した実業家、松永安左ヱ門が、昭和21年に小田原へ居住してから収集した古美術品を一般公開するために、自宅の…
鎌倉の紅葉の穴場的スポットと言えば、鎌倉宮の奥にある獅子舞(ししまい)。イチョウの黄色とモミジの赤の組み合わせが美しい谷です。先日の11月5日に偵察にいってきましたが、谷全体が緑緑していてまだまだな状況でした。3週間経っ…
今年の鎌倉の紅葉、例年より1週間ほど早いです。ここでは鎌倉駅から歩いていける、オススメの駅近紅葉スポットの紹介と現在の色付き具合をお伝えします。 源氏山公園 鎌倉駅から歩いて10分。桜の名所として有名ですが、秋はモミジと…
鎌倉で紅葉めぐりをしようと思ったら、コンパクトにまとまった北鎌倉がおすすめです。 【円覚寺】 北鎌倉の駅を降りて、一番近いのが円覚寺です。円覚寺といえば、この居士林の山門が有名ですね。居士とは在家(出家していない)禅の修…
幽玄・・・ という言葉しか浮かばない風景。 鏡のように紅葉を映し出す不動池。 かぐや姫が生まれてきそうな竹林も幻想的・・・ 別世界に迷い込んだような時間でした。 大磯城山公園 神奈川県中郡大磯町国府本郷551-1 紅葉ラ…
鎌倉の紅葉の穴場的スポットと言えば、鎌倉宮の奥にある獅子舞(ししまい)。以前はマイナーな存在でしたが、最近ではけっこうここの紅葉を楽しみにしている人が増えました。 獅子舞は、イチョウの黄色とモミジの赤の組み合わせが美しい…
鎌倉で紅葉ライトアップといえば長谷寺。 紅葉だけでなく、山門や社殿もライトアップされていて、雰囲気抜群。 特に、妙智池と放生池の2つの池の周囲は、水面に映りこんだ紅葉が幻想的な雰囲気を醸し出してます。 もちろん、にっこり…
北鎌倉の長寿寺は、足利尊氏の菩提を弔うために、初代鎌倉公方の足利基氏が関東諸山第一と呼ばれるほどの七堂伽藍を建立し、古先印元禅師が開山となって足利尊氏の関東での法名「長寿院殿」を寺号とした禅寺です。いつも門が閉まっていて…
北鎌倉で紅葉を見に行くなら、明月院は外せません。あじさいで有名な北鎌倉の明月院ですが、紅葉もとっても素敵なんです。京都みたいな円窓があるって、知らない方も多いのではないでしょうか? 真っ赤に染まる明月院の円窓を撮るなら、…
先日、紹介しました、鎌倉の紅葉の隠れた名所「獅子舞」。そろそろ見頃ということで行ってきました。 ここはカエデとイチョウが谷を覆うように枝を伸ばしているのが見事なんですが、前日の強風の影響もあったのでしょうか、イチョウは完…
紅葉の箱根を楽しみに、箱根登山鉄道に乗ってみました。 全長15キロの路線ですが、急80‰(パーミル)という、ラックレールやケーブルに頼らない粘着式鉄道(普通鉄道)としては日本最急の勾配があったり、有形文化財の陸橋があった…
紅葉真っ盛りの箱根 星野リゾート界箱根。 星野リゾートにもいろいろな種類がありますが、『界』は客室50室以下の和風旅館。界箱根は、星野リゾートが箱根の旅館旧『桜庵』の土地・建物の所有企業を買収して、2012年に再生した関…
源氏山公園は、英勝寺と寿福寺の裏にまたがる山で、鎌倉駅から徒歩20分ほどでいけます。 もとは、源義家が後三年の役で奥州に向かう際、源氏の象徴である白旗を立て、勝利を祈願したことに由来し、山全体を公園として整備されています…
横浜の日本大通りのイチョウが見頃を迎えています。 この日本大通りは、1866年(慶応2年)に発生した「豚屋火事」という大火を契機に、整備された道路。横浜公園から象の鼻波止場を結ぶ道として造られました。防火帯を兼ねる目的も…
これから、鎌倉は紅葉の最盛期。円覚寺や源氏山などメジャーな紅葉スポットはどこも混雑します。そんな中、穴場的存在と言えば、鎌倉宮の奥にある獅子舞(ししまい)。以前は地元民ぐらいしか知られていない存在でしたが、最近ではけっこ…