小田原フラワーガーデン前の桜のトンネル
今年も小田原フラワーガーデン前の桜のトンネルがそろそろ満開を迎えます♪ ここは山の上にある桜並木のため、見物客も少なく、穴場桜スポット。 車で来ても、目の前のフラワーガーデンかその隣にある県立おだわら諏訪の原公園に駐車で…
今年も小田原フラワーガーデン前の桜のトンネルがそろそろ満開を迎えます♪ ここは山の上にある桜並木のため、見物客も少なく、穴場桜スポット。 車で来ても、目の前のフラワーガーデンかその隣にある県立おだわら諏訪の原公園に駐車で…
灯がともされたボンボリにライトアップされた夜桜と城が楽しめる「小田原城址公園 夜桜ライトアップ」2016年は、3月26日から実施されています。 闇夜に浮かび上がるお城の白い壁とソメイヨシノの花。その白と黒の妖艶の世界にし…
鎌倉の穴場的桜の名所と言えばここ!大船観音の後ろ側にある谷戸池。 大船駅から歩くと15分程度でしょうか。農業用のため池だった池の周囲には桜が植えられ、鎌倉の隠れた桜の名所となっています。 生憎の強風で、花びらがけっこう散…
そろそろ桜前線が気になる季節ですね。さぁ、今年のお花見はどこにしましょう? お花見スポットの人気No.1として必ず名前があがるのが、目黒川沿いの桜並木。風が吹くとハラハラと川面に花びらが落ちていくのも風情があります。人気…
2月13日~3月13日まで、「第14回三浦海岸桜まつり 2016」が開催しています。 三浦の桜は、早咲きの河津桜。三浦海岸駅から小松ヶ池公園までの線路沿いに、約1,000本もの河津桜が植えられているんです。 ここの桜の何…
先日は昼間のレポートでした「まつだ桜まつり」の夜の部、ライトアップ夜桜もとってもきれいなんです。 カワヅザクラが約260本が咲き誇る松田山ハーブガーデンは、昼間はもちろん、桜がライトアップされる夜もかなりおススメ。 眼下…
早咲きの桜の代名詞となった河津桜。発祥の地である伊豆半島の河津以外でも様々な所で見ることができるんです。神奈川県西部、松田にある松田山ハーブガーデンに隣接する西平畑公園の奥、急な坂道を息を切らしながら15分ほど山を登った…
カンヒザクラとオオシマザクラの自然交配種といわれる「河津桜」 開花が早く、寒さ厳しい2月から大きい花を咲かせる桜として人気があります。 ソメイヨシノより、ピンク色な派手な色合いも、厳しい冬から脱した春の喜びを表しているよ…
七里の桜並木。七里ガ浜の坂を登った町のメイン通りには、12本のソメイヨシノが植栽されており、「桜のプロムナード」として多くの人から愛されいます。 しかし、植栽から40年、桜の衰弱が目立つようになってきました。そこで、地元…
花びらが舞い散る桜のトンネルの中のを、すずと風太が自転車に二人乗りして走るシーンは、海街diaryの忘れられない名シーンですね。どこで撮影したのか、一瞬、ハイランドに見えましたが、住宅や電信柱がないし、どこなんだろうと思…
芦ノ湖畔の箱根園のシンボルツリー『湖畔の一本桜』が現在見ごろを迎えています。 首都圏の染井吉野に比べると1ヶ月ほど開花が遅い一本桜。芦ノ湖と箱根の山並みをバックに咲き誇る姿に毎年、多くの花見客が訪れます。 実はこの一本桜…
湘南随一の桜の名所として知られるハイランドの桜並木。4月2日現在、満開になっています♪ この時期だけ出現する桜のトンネルは、見事としかいいようがありません。 週末までなんとか持つでしょうか・・・いくならお早めに!
お花見の名所として外せないのが、お花見の時期には毎年100万人以上の人がおとずれるという千鳥ヶ淵。春のうららの・・・と歌いだしたくなるような、うららかな風景が見られます。 お堀には色とりどりの手漕ぎボートを漕ぎ出して、桜…
今や、都内では人気ナンバーワンお花見スポットとなった目黒川沿いの桜並木。両岸に植えられた800本のソメイヨシノが川面へと枝をアーチのように伸ばしているさまは、やはり格別、ここに人が集まるのが分かります。 さらに格別になる…
小田原のしだれ桜と言えば、入生田にある長興山紹太寺が有名ですが、伊豆箱根鉄道大雄山線の駅名にもなっている五百羅漢のある玉宝寺のしだれ桜も見事なんです。 紹太寺同様、こちらも現在見ごろを迎えていますが、なんといってもここは…