数寄屋造りから見る紅葉が美しすぎる 小田原松永記念館
神奈川の穴場的紅葉の名所、小田原市にある松永記念館に紅葉を見にいってきました。 松永記念館は、戦前・戦後を通じて活躍した実業家、松永安左ヱ門が、昭和21年に小田原へ居住してから収集した古美術品を一般公開するために、自宅の…
神奈川の穴場的紅葉の名所、小田原市にある松永記念館に紅葉を見にいってきました。 松永記念館は、戦前・戦後を通じて活躍した実業家、松永安左ヱ門が、昭和21年に小田原へ居住してから収集した古美術品を一般公開するために、自宅の…
今年も小田原フラワーガーデン前の桜のトンネルがそろそろ満開を迎えます♪ ここは山の上にある桜並木のため、見物客も少なく、穴場桜スポット。 車で来ても、目の前のフラワーガーデンかその隣にある県立おだわら諏訪の原公園に駐車で…
灯がともされたボンボリにライトアップされた夜桜と城が楽しめる「小田原城址公園 夜桜ライトアップ」2016年は、3月26日から実施されています。 闇夜に浮かび上がるお城の白い壁とソメイヨシノの花。その白と黒の妖艶の世界にし…
小田原城そばの坂を少し上ったところに「清閑亭」があります。この「清閑亭」は国の有形文化財に登録されている数寄屋造りの邸宅。 もとは、明治39年、貴族院副議長だった黒田長成侯爵の別邸として造られました。 この黒田長成という…
まだまだ、冬まっただ中な気候ですが、この寒さの向こうに春がそっと近づいてきています。菜の花というと、1月から2月くらいに咲く花のイメージが強く、3月下旬に一面に咲き乱れる菜の花畑があるんです。 それが、小田原市栢山。地元…
最近流行のカキ小屋、小田原の海を見ながらぷりぷりの牡蠣をいただけるこちらはどうでしょう? テラスはペットもOKなんですよ♪ テーブルが高いので、欲しがるワンコも安心ですね♪ 目の前は真っ青な西湘の海!ロケーションも最高で…
小田原駅東口前にある「おしゃれ横丁」 その名とは裏腹に、オシャレとは無縁なディープな飲み屋街なのですが、そこに本当にオシャレな本格派ショコラティエが昨年末にオープンしたんです。 その名も「Chocolat du Pand…
今年も10月10日・11日の二日間、小田原城で、「小田原おでん祭り」が開催されます。 この祭りは、地元小田原の食材を生かした「おでん」の普及を目的に開催され、おでんに必要な練り物や野菜など、ほぼ全てが小田原の食材になって…
小田原のしだれ桜と言えば、入生田にある長興山紹太寺が有名ですが、伊豆箱根鉄道大雄山線の駅名にもなっている五百羅漢のある玉宝寺のしだれ桜も見事なんです。 紹太寺同様、こちらも現在見ごろを迎えていますが、なんといってもここは…
『ポンデケージョ』とは、ブラジル生まれのモチモチパン。粉が小麦粉ではなく、タピオカの粉で作られているため、外はカリッと、中はモチモチとした食感を味わえます。 小田原城のすぐ近くに、そんなポンデケージョの専門のパン屋さんが…
真っ青な相模湾とたわわに実ったみかん畑を見下ろすのは、小田原の石垣山一夜城に続く関白道。豊臣秀吉が小田原の北條攻めの際に長期戦に臨むために石垣山に築城した、一夜城に続くその名も関白道。箱根ターンパイクがゆるやかに小田原の…
小田原にある『nico cafe』に行ってきました。 お店は、築80年の建具屋さんを改装したもので、往時を偲ばる雰囲気のある外観になっています。 でも、雰囲気があるのは、外観だけではなくて、中も面白いもので溢れています。…
小田原の上府中公園で、毎月第4土曜日に開催されている『カミイチ【かみふなかクラフト市】』 「カミイチ」とは地元のクラフト作家などが集うクラフト市。 公園の並木道が会場になっているため、市全体に緑と太陽があふれていて、とて…