目黒川 イルミネーション 青の洞窟は中止でもこちらはやります「目黒川みんなのイルミネーション2015」
目黒川のイルミといえば、去年、大人気だった「青の洞窟」が2015年は開催しないことが決まってしまいましたが、目黒川にはもう一つイルミがあるんです。それが今年も開催する「目黒川みんなのイルミネーション」 同じ目黒川とはいえ…
目黒川のイルミといえば、去年、大人気だった「青の洞窟」が2015年は開催しないことが決まってしまいましたが、目黒川にはもう一つイルミがあるんです。それが今年も開催する「目黒川みんなのイルミネーション」 同じ目黒川とはいえ…
優雅に飛ぶ飛行機の軌跡を、光り輝くロマンチックな東京ゲートブリッジをバックに撮るなら、江東区立若洲公園へ。 【マニュアルモード ISO100 F14 焦点距離24㎜ バルブ撮影(70秒)】かなり長めの露光時間で夜空が明る…
2014年大人気だった目黒川沿いに行われた「Nakameguro 青の洞窟」ですが、2015年の開催はありません。正式決定です。 実行委員会によれば、 『関係各所と協議の結果、本年については実行委員会として開催しないとい…
今年も六本木で、東京を代表するイルミネーション「けやき坂Galaxy イルミネーション」が始まりました♪ このイルミネーション、光の色が一種類ではなく、暖色系の“キャンドル&レッド(CANDLE & RE…
去年、40万人が来場したカレッタ汐留のイルミネーション。2015年は、 『カノン・ダジュール Canyon d‘Azur ~青い星の谷~』がテーマ。 今年は、10周年のメモリアルイヤーということもあり、11月19日(木)…
十三夜とは、中秋の名月の十五夜から約1か月後に巡ってくる旧暦9月13日のお月見のこと。「中秋の名月」後なので、「後(のち)の月」と言われたり、十三夜には、栗や枝豆を供えることから「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめ…
いまや、すっかり新たな鑑賞対象として定着した工場夜景。実用的な工場群が放つ妖しいまでの美しさ。美を追求していない無機質な建物がこれほどまでに美しい、その相反する魅力にハマってしまった人も多いはず。 工場夜景の聖地と言えば…
ひと月に満月が2回ある場合、1回目の満月を「ファーストムーン」、2回目を「ブルームーン」と呼びます。2015年7月は、2日に最初の満月がありました。そして、31日には2回目の満月、つまり「ブルームーン」がやってくるんです…
素敵なツリーハウスカフェがあると聞いて、南麻布のレ・グラン・ザルブルに行ってきました。 レ グラン ザルブルとは大きな木という意味。店前の木にはツリーハウスがシンボル!! お花屋さんとカフェが融合した、チュラルな素材や植…
伊豆大島の中心地、元町の反対側に「波浮」という小さな港町があります。レトロな雰囲気の建物や路地、これぞ離島というゆったりとした空気が味わえ、とっても魅力的な街なんです。そのレトロな街並みに溶け込むようにたっているのが、た…
お花見の名所として外せないのが、お花見の時期には毎年100万人以上の人がおとずれるという千鳥ヶ淵。春のうららの・・・と歌いだしたくなるような、うららかな風景が見られます。 お堀には色とりどりの手漕ぎボートを漕ぎ出して、桜…
今や、都内では人気ナンバーワンお花見スポットとなった目黒川沿いの桜並木。両岸に植えられた800本のソメイヨシノが川面へと枝をアーチのように伸ばしているさまは、やはり格別、ここに人が集まるのが分かります。 さらに格別になる…
夜の空港って雰囲気ありますよね。 フライトを待つ飛行機や滑走路の誘導灯、闇の中から降りてくる飛行機。夜空へと消えていく翼のライト。どこかそんな幻想的な空港の風景を満喫できるのが「星屑のステージ」 第二ターミナル5Fの展望…
コーヒーロースターの聖地、清澄白河に昨年夏誕生したのは、ニュージーランドの街角で、創業者のマイケル・オールプレス氏がカートひとつでエスプレッソの販売をはじめ、世界中に広まった焙煎会社直営のカフェ併設型の焙煎所、オールプレ…
コーヒー通でブームになっている『サードウェイブコーヒー』 これは、アメリカで生まれた、豆の質や産地にこだわり、ハンドドリップで一杯ずつ丁寧に淹れるスタイルのコーヒーショップのこと。 東京でも「清澄白河エリア」がその新たな…