圧倒的迫力に感動間違いなし! 工場夜景の聖地「四日市」のおススメ撮影スポット 5選
近年、注目されている工場夜景鑑賞。関東では川崎が人気ですが、工場夜景ファンにとって、聖地はやはり三重県四日市。一度は訪れてみたかった場所の一つですが、その規模、きらびやかさ、そして、撮影のしやすさ、どれをとっても、川崎と…
近年、注目されている工場夜景鑑賞。関東では川崎が人気ですが、工場夜景ファンにとって、聖地はやはり三重県四日市。一度は訪れてみたかった場所の一つですが、その規模、きらびやかさ、そして、撮影のしやすさ、どれをとっても、川崎と…
毎年、11月3日の文化の日に開催される「入間航空祭」 会場となる航空自衛隊入間基地は、西武池袋線「稲荷山公園駅」から徒歩1分とアクセスが良いため、2014年は29万人、2013年には自衛隊を舞台にしたドラマ「空飛ぶ広報室…
十三夜とは、中秋の名月の十五夜から約1か月後に巡ってくる旧暦9月13日のお月見のこと。「中秋の名月」後なので、「後(のち)の月」と言われたり、十三夜には、栗や枝豆を供えることから「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめ…
日本中、探しても砂浜を車で走れるのは、ここだけなんです。それが石川県千里浜(ちりはま)にあるなぎさドライブウェイ。 全長は約8kmで、普通乗用車のほかにも大型バスでもオッケー。さらにバイク、自転車でも砂浜を走ることができ…
初心者だけどおしゃれなキャンプがしたい!という方は是非こちらへ! 北軽井沢のスウィートグラスです。 テントで寝袋の本格的なキャンプはちょっと心配という方は、キャビンでの宿泊がおすすめ。ベッドがついていますよ。こちらのサン…
北陸新幹線も開業し、今や金沢は、人気の旅先。 そんな金沢の中でも、訪れたら必ず寄りたいのが、駅から歩いて10分のカフェと雑貨の店コラボン。古い商店をリノベーションして店舗は、どこか懐かしくもありながらも、ハイセンスな香り…
のと里山里海号は、能登半島の東側、七尾駅から穴水駅間約40キロの海沿いをとことこ走るローカル線の観光列車です。能登らしい「ぬくもり」と「懐かしさ」を感じる、素朴さの中にある上質な深みのある外観。 こちらは能登半島の湯沸温…
おわら風の盆は、大きな特徴は、男女ともに深く被った編み笠。 編み笠から少しのぞかせる口元は、実に優美で妖しげな色気を漂わせています。 顔の表情が見えないからこそ、感じ取れる美しさがそこにあり、秘めたる美たちが躍る様に魅了…
今年も、風の盆の季節がやってきました。毎年9月の1日・2日・3日と、3日間に渡って踊り明かされるこのお祭りは、間違いなく世界に誇れる日本の美しいお祭りです。 おわら風の盆は、11の支部に分かれて、それぞれ違う浴衣や踊りに…
ずっと憧れていた、越中八尾おわら風の盆。 闇の中に浮かび上がる、妖艶な浴衣と深くかぶった網笠からのぞく美しい横顔。思い描いていた、美しい日本のお祭りがそこにありました。 風の盆の踊りには、男踊りと女踊りがあって、男はどこ…
八ヶ岳に遊びにいったら是非寄って欲しいのがここ! 白州・尾白の森名水公園「べるが」です。 キャンプ場やスパもそなえたこの施設ですが、ふらりと立ち寄っていただくなら、南アルプス天然水かき氷♪ 緑に囲まれたBBQテラスでいた…
ひと月に満月が2回ある場合、1回目の満月を「ファーストムーン」、2回目を「ブルームーン」と呼びます。2015年7月は、2日に最初の満月がありました。そして、31日には2回目の満月、つまり「ブルームーン」がやってくるんです…
ヒメボタルって知っていますか? ゲンジボタルやヘイケボタルなどとは異なり、陸生のホタルで、森林などに生息しています。光り方がまた独特! ちかちかと壊れたウインカーみたいに点滅するんです。真っ暗な森の中、微細な光が高速で点…
花びらが舞い散る桜のトンネルの中のを、すずと風太が自転車に二人乗りして走るシーンは、海街diaryの忘れられない名シーンですね。どこで撮影したのか、一瞬、ハイランドに見えましたが、住宅や電信柱がないし、どこなんだろうと思…
静岡県を代表するお土産品と言えば、そう夜のお菓子、春華堂の「うなぎパイ」。だれもが一度は食べたことある銘菓ですよね。そんなうなぎパイを製造している工場を無料で見学できるのをご存知ですか? なんと、年間50万人以上の見学者…