神社の境内で蛍が見ることができる 出雲大社相模分詞
明治21年に渋沢の峠地区に建立され、昭和50年に現在の秦野市平沢に移転された『出雲大社相模分詞』。 地元では関東の出雲さんとして親しまれています。 住宅街の中にあり、裏手には小田急線が走る立地でありながら、境内で蛍を見る…
明治21年に渋沢の峠地区に建立され、昭和50年に現在の秦野市平沢に移転された『出雲大社相模分詞』。 地元では関東の出雲さんとして親しまれています。 住宅街の中にあり、裏手には小田急線が走る立地でありながら、境内で蛍を見る…
各地であじさいが見頃を迎えていますが、ここ開成町でも東京ドーム3.6個分の敷地に約5000株の紫陽花が咲き誇っています。 あじさい祭りは明日までですが、今週が一番の見頃となりそう。 色とりどりの紫陽花が、水を張った水田に…
近年、ネットで紹介され有名になった神奈川県の秘境、ユーシン渓谷。有名になった理由はこの谷を流れる水の色。ただの色ではないんです。それは「ユーシンブルー」と呼ばれ、深いエメラルドグリーンの色をしているんです。山深い谷で出会…
川崎にある、ハイセンスなオシャレファーム「SOLSO FARM」 この緑の楽園があまりに素敵すぎて、シャッター押すのが止まらなかったので、vol.1に続いてvol.2もいっちゃいます♪ 屋外だけでなく、お店の中もセンスあ…
先日は昼間のレポートでした「まつだ桜まつり」の夜の部、ライトアップ夜桜もとってもきれいなんです。 カワヅザクラが約260本が咲き誇る松田山ハーブガーデンは、昼間はもちろん、桜がライトアップされる夜もかなりおススメ。 眼下…
早咲きの桜の代名詞となった河津桜。発祥の地である伊豆半島の河津以外でも様々な所で見ることができるんです。神奈川県西部、松田にある松田山ハーブガーデンに隣接する西平畑公園の奥、急な坂道を息を切らしながら15分ほど山を登った…
ヒルナンデスで、オリエンタルラジオの藤森さんが紹介していて、すっごく気になっていたこのお店、箱根湯元にある箱根ベーカリーの湯本本店に行ってきました。箱根湯本ホテルの本館隣にあります。 ここで食べたいのは、そう!大きい塊の…
紅葉の箱根を楽しみに、箱根登山鉄道に乗ってみました。 全長15キロの路線ですが、急80‰(パーミル)という、ラックレールやケーブルに頼らない粘着式鉄道(普通鉄道)としては日本最急の勾配があったり、有形文化財の陸橋があった…
函嶺洞門(かんれいどうもん)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある塔ノ沢温泉付近の国道1号線に、落石防止のため造られたトンネル状の洞門です。函嶺とは、箱根の別名です。 箱根駅伝のランナーが駆け抜ける山登りの5区を思い出す方も多…
海が目の前とうたう駅は、日本に数ありますが、江ノ電の鎌倉高校駅とかもそうですよね、ここほど海との距離が近い駅は無いんでしょうか。 ホームが海の上に建っています。 その名も「海芝浦駅」JR鶴見線の駅なんです。 ここが面白い…
紅葉真っ盛りの箱根 星野リゾート界箱根。 星野リゾートにもいろいろな種類がありますが、『界』は客室50室以下の和風旅館。界箱根は、星野リゾートが箱根の旅館旧『桜庵』の土地・建物の所有企業を買収して、2012年に再生した関…
ライトアップされた紅葉は、昼間の美しい姿に、妖しい魅力が加わり、ホントキレイですよね。そこでここでは厳選した神奈川のライトアップ紅葉のおすすめスポットを紹介します。 長谷寺 まずは一番人気の『長谷寺』。 鎌倉で紅葉ライト…
ユーシン渓谷をご存知ですか? 外国のような地名ですが、実はここがあるのは神奈川県。丹沢湖奥を流れる玄倉川の渓谷のことで、丹沢の秘境と呼ばれています。この水の色が神秘的なんです。日によって色の見え方が異なり、通称「ユーシン…
十三夜とは、中秋の名月の十五夜から約1か月後に巡ってくる旧暦9月13日のお月見のこと。「中秋の名月」後なので、「後(のち)の月」と言われたり、十三夜には、栗や枝豆を供えることから「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめ…
燃えるような紅葉を観たいなら、一度は大山の紅葉ライトアップへどうぞ♪ 大階段に立ち並ぶ仏像の迫力にも圧倒されます。 この方も燃えてます。 大階段の上からの夜景も綺麗です。 でも、ふらっとヒールの高い靴なんかで出かけちゃだ…