縁結びに 佐助稲荷神社

鎌倉の「隠れ里」と呼ばれているエリアが、佐助ヶ谷(さすけがやつ)。その奥にひっそりと佇むのが佐助稲荷神社です。
京都の伏見稲荷大社のように赤い鳥居が続きます。ちなみに伏見稲荷は、全国に3万社あるといわれる「お稲荷さん」の総本宮。あちらは千本鳥居ですが、佐助稲荷はかわいく28本。
SONY DSCそれでも、独りで訪れるには少し怖い雰囲気があります。異界へ誘われているよう。
ここは、源頼朝が島に流されていたときに、「かくれ里の稲荷」と名乗る霊が夢に現れ、挙兵を薦められました。その薦めのとおりに平家討伐を果たしたので、そのお礼として「かくれ里」と呼ばれるこの地に社を建てたのが由来になります。
SONY DSC 下社横の小さなお堂には十一面観音が安置されています。この観音様は、良縁に恵まれず、諦めて出家した赤松幸運が、良縁を祈って彫ったといわれる「縁結び観音」。毎年5月18日に開帳されます。

SONY DSC SONY DSC下社の横では、こんな小さな秋を愛でることもできます♪ SONY DSC鳥居をくぐり、階段を上り切ると、無数の狐様がお迎えしてくれます。
SONY DSCホントスゴイ数で圧倒されます。
ここから右手の斜面を上っていくと、大仏ハイキングコースに出ます。サクサクと落ち葉を踏みながら、色づく森を散策するのも気持ちがいいですよ。
SONY DSCのんびり歩いて15分ほどで源氏山公園に到着。ちょうど紅葉が見頃です♪
SONY DSC 源氏山公園には、佐助稲荷神社から舗装路でいくこともできますが、ハイキングコースでいくともっと鎌倉の秋を楽しめますよ。