鎌倉最古の神社で初詣を 甘縄神社

鎌倉に数ある神社の中で、最古と呼ばれているのが、長谷の鎮守となっている甘縄神明神社。
710年、染屋太郎太夫時忠によって創建され、源義家が生まれたと言い伝えられています。
源義家は鎌倉幕府を開いた初代将軍の頼朝のご先祖さん。「八幡太郎」という通称でも呼ばれ、武士の神様とも言える存在なんですね。なので、この神社が鎌倉の地にとって、重要だってことがわかるでしょう。
旧川端康成邸脇の路地を入っていくと、長い階段が現れます。それを上って、振り返ると、少しだけ海を臨むことができるんですよ。これがちょっと嬉しいですよね。
SONY DSC ここを訪れたのは、大晦日の夕暮れ。あと、何時間かしたら、この場所にがたくさんの参拝客が訪れるなんて、なんだか信じられないくらい、静かな境内でした。
SONY DSC 裏山上ると、さらに海がはっきり見えます。

鎌倉の初詣と言えば八幡様ですが、鎌倉最古で重要な神社、甘縄神社の初詣もおススメですよ。

鎌倉市長谷1-12-1