小田原 五百羅漢のしだれ桜
小田原のしだれ桜と言えば、入生田にある長興山紹太寺が有名ですが、伊豆箱根鉄道大雄山線の駅名にもなっている五百羅漢のある玉宝寺のしだれ桜も見事なんです。 紹太寺同様、こちらも現在見ごろを迎えていますが、なんといってもここは…
小田原のしだれ桜と言えば、入生田にある長興山紹太寺が有名ですが、伊豆箱根鉄道大雄山線の駅名にもなっている五百羅漢のある玉宝寺のしだれ桜も見事なんです。 紹太寺同様、こちらも現在見ごろを迎えていますが、なんといってもここは…
3月30日に七里ヶ浜駐車場にオープンした「パシフィックドライブイン」オープンと同時に大人気スポットとなってますね。ここはなんといっても、ロケーションが最高ですよね。 この広いテラス席で潮風にあたるだけでも気持ちが良いです…
昨年惜しまれつつ閉店した、七里ガ浜駐車場のファーストキッチンの跡地に、明日朝8:00~、Pacific DRIVE-INがオープンします♪ 七里ガ浜の海越しの富士山と江ノ島の絶景を眺めながらいただく、ハワイアンプレートが…
桜が開花の時期を迎えて大賑わいの鎌倉周辺ですが、海棠で有名なここ、光則寺の門前の桜も素敵なんです。しだれ桜はソメイヨシノより少し早いので、そろそろ見頃かもしれませんね。 駆け足で過ぎ去ってしまう桜の季節、追いかけるのに大…
江ノ電と一緒に桜が撮れるスポットって、実はあんまりなかったりするんですよね。なぎさ日和では、この2か所をオススメします! まず、最初が藤沢駅近くの高架沿い。江ノ電が高架を走るだけでもレアなポイントですが、さらに桜越しに狙…
「不夜城」・・・この景色を見たときに、口をついて出てきたのはこの言葉でした。眠らない城をイメージさせるこの工場は、東亜石油 京浜製油所。 神 奈川県川崎市川崎区の臨海部夜光(やこう)三丁目。川崎工場地帯の中でも、入り組ん…
夜の空港って雰囲気ありますよね。 フライトを待つ飛行機や滑走路の誘導灯、闇の中から降りてくる飛行機。夜空へと消えていく翼のライト。どこかそんな幻想的な空港の風景を満喫できるのが「星屑のステージ」 第二ターミナル5Fの展望…
3月14日、いよいよ北陸新幹線が開通しましたね!そこで今回は、日本海側の『なぎさ』をご紹介♪ 雨晴駅はJR西日本氷見線の駅。「雨晴」の名は、京都から東北へ逃亡する源義経が、途中でにわか雨が降り出したため、弁慶が岩を持ち上…
都心に続々と登場するサードウェーブコーヒーロースター。実は辻堂だって負けてはいないんです! 辻堂の海側に、自家焙煎コーヒー豆小売とカフェを併設した専門店 かさい珈琲がオープンしたのは1997年6月のこと。更なるスペシャル…
3月8日は国連が決めた「国際女性デー」です。1904年3月8日にアメリカで女性労働者が婦人参政権を求めてデモを起こしたことがきっかけで、1910 年にコペンハーゲンで行われた国際社会主義会議で「女性の政治的自由と平等のた…
横浜の市場と言えば、横浜駅近くの中央卸売市場が有名ですが、ベイサイドマリーナやコストコなどがある埋立地鳥浜にある横浜南部市場もかなりおススメ。かつては、一般人は入ることはできませんでしたが、今では誰でも買い付けのでき、市…
鎌倉市農協連即売所は、昭和3年から現在まで続く、鎌倉市の農協の市場。新鮮な鎌倉野菜や食料品店が軒を連ねるローカルな即売所です。 その中に入っているおしゃれなパン屋さん、PARADISE ALLEY BREAD &…
茅ケ崎市円蔵の住宅街にある、自家製酵母パン屋さん「jiji」 この店名は、ジブリアニメの『魔女の宅急便』に出てくる黒猫のジジからとったのかと思いきや、それだけではなく、そこにはもう一つ意味がありました。 それは、この店舗…
『ポンデケージョ』とは、ブラジル生まれのモチモチパン。粉が小麦粉ではなく、タピオカの粉で作られているため、外はカリッと、中はモチモチとした食感を味わえます。 小田原城のすぐ近くに、そんなポンデケージョの専門のパン屋さんが…